\最大14,000ポイントもらえる、話題の紹介キャンペーン/
この機会に楽天モバイルとの契約をご検討ください!気になる方もそうでない方も、まずはエントリー!
はじめに
「楽天モバイルのエリアってどこまで広がっているの?」
「都市部では使えると聞いたけれど、地方や郊外ではどうなの?」
楽天モバイルは、月額料金がお得で、さらにデータ通信が無制限に利用できるのが最大の魅力です。しかし、お住まいのエリアの環境や建物内などで「契約してから電波が入らなかった……」といったトラブルを耳にすることも。
本記事では、「楽天モバイル エリア」に関する疑問を徹底解説。自社回線(楽天回線)とパートナー回線(au回線)の違いやエリアの確認方法、エリア外でもできる対処法や今後の展望など、知っておきたい情報をまとめました。楽天モバイルへの乗り換えを考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
楽天モバイルが選ばれる理由:安さ&無制限
月額料金の仕組み
楽天モバイルのRakuten最強プランでは、使ったデータ量に応じて料金が変動するシンプルな料金体系を採用しています。具体的には、月間データ使用量が3GB以下なら1,078円(税込)、20GBまでなら2,178円(税込)、20GB以上使っても3,278円(税込)の上限が設定されています。
- 0~3GB:1,078円(税込)
- 3GB~20GB:2,178円(税込)
- 20GB~無制限:3,278円(税込)
どれだけ使っても定額無制限
のデータ通信は無制限のため、動画やSNSを思う存分利用できる点が魅力です。
メリット
- 都市部・主要駅周辺であれば高速通信&無制限で快適
- 音声通話アプリ「Rakuten Link」を使えば、通話料金がかからない
- 月額費用の上限が3,278円(税込)と明確
デメリット
- 人口カバー率99.9%だが、繋がりづらい地域や場所がある
実際のエリアはどうなってる?最新カバー率をチェック
楽天モバイルのエリア整備は、サービス開始当初に比べて大幅に拡大してきています。政府から割り当てられた周波数帯「Band 3」を中心に、全国各地で基地局を展開中です。
- 都市部:東京・大阪・名古屋・札幌・福岡などは、楽天回線エリアが広くカバー
- 郊外・地方:一部地域ではまだパートナー回線中心
- 山間部・離島:パートナー回線とローミングで補完
公式サイトの情報
楽天モバイル公式HPのエリアマップは随時更新されています。エリアマップでは、高速データ無制限エリアである4G LTE 、5G ミリ波 、5G Sub6を色分けで確認できるため、契約前に確認しておくことをおすすめします。現在は、2025年1月10日更新(2024年12月20日時点のデータ)を確認できます。また、パートナー回線エリアマップでは、楽天回線 4G LTEエリア、パートナー回線エリアを確認可能です。
室内・建物内の電波状況
携帯電波は建物の構造や周辺環境によって大きく左右されます。とくに鉄筋コンクリート造のマンションや、地下に強い電波を届けるのはどのキャリアも課題としています。
- 対策:自宅内でWi-Fiを活用する
- チェック方法:契約前なら、家族や友人が楽天モバイルを使っている場合に電波状況を聞いてみる
ただし、楽天モバイルでは、すでにプラチナバンド 700MHz帯での商用サービスを開始しており、都内から順次拡大中です。
プラチナバンドは、鉄筋コンクリート造の建物などでも通じやすくなる見込みであり、室内・建物内の電波状況も改善されていく見込みです。
自社回線とパートナー回線の違いを徹底解説
楽天モバイルには大きく分けて2種類の回線があります。
- 楽天回線(自社回線)
- パートナー回線(au回線)
楽天回線(自社回線)
- 特徴:楽天独自の基地局による通信網
- データ通信:基本的に無制限で高速通信が可能
- デメリット:エリア拡張途上で、まだカバーしきれていない地域がある
パートナー回線(au回線)
- 特徴:楽天回線エリア外や地下・ビル内など電波が弱いところを補完
- データ通信上限:月間5GBを超えると速度制限(最大1Mbps)
- メリット:楽天回線より安定している場合も多い
エリアの確認方法:契約前にできる4つのチェック
楽天モバイル公式HPのエリアマップを確認
最も信頼性が高いのは公式サイトのエリアマップをチェックする方法です。自宅や職場、よく訪れる場所を地図で拡大しながら、楽天回線エリアなのか、パートナー回線エリアなのか、そして5Gエリアなのかをしっかりと確認しましょう。
より詳細な情報を知りたい場合、楽天社員で相談をすれば、社内確認できる情報を教えてもらえる可能性もあります。
トライアルや無料サポート期間を活用
楽天モバイルでは、ポイント進呈キャンペーンや他楽天サービスとのコラボキャンペーンといった施策を行っている場合があります。実際にSIMカードを挿して試してみると、電波状況を把握しやすいでしょう。最大14,000ポイントをもらえる楽天従業員紹介キャンペーン(三木谷キャンペーン)は特に注目されています。
SNS・口コミサイトで実際の利用者の声をチェック
Xや価格比較サイトの口コミなどで、実際の利用者がどの地域でどんな電波状況なのかを投稿していることがあります。ただし、電波状況は端末の種類や建物の構造など個別要因も大きいので、参考程度に留めましょう。
実店舗で店舗スタッフに確認
近くに楽天モバイルショップがある場合は、店舗スタッフに相談するのもおすすめです。地元のエリア状況に詳しいスタッフがいる場合も多く、最新の基地局開設情報などを教えてもらえることがあります。なお、楽天従業員紹介キャンペーンは店舗契約も対象です。
楽天モバイルで5Gは使える?4G/5Gエリアの現状
楽天モバイルは5G対応も進めていますが、まだ5Gのエリアは都市部の一部に限られるのが現状です。以下のポイントに注意してください。
- 5Gエリア:首都圏、政令指定都市の中心地などで順次拡大中
- 端末の対応:5G対応スマホ(バンドn77/n78など)を利用する必要がある
- 速度:理論値では高速通信が期待できるが、実際には場所によって大きく差が出る
関東地方においては、2024年11月27日のプレスリリースの通り、5G(Sub6)エリアを当初予定の最大1.6倍を超えて2.1倍にまで拡大しています。
今後は、東海地方や近畿地方を中心として、5G(Sub6)エリアの拡大を予定しています。
エリア外でも大丈夫?知っておきたい対処法
Wi-Fi環境を整える
自宅や職場でWi-Fiルーターを利用することで、エリア外や電波が弱い場所でも安定したインターネット環境を確保できます。とくに楽天モバイルユーザーは、データの使い放題に慣れているとWi-Fiがない環境では不便さを感じることも多いでしょう。光回線やポケットWi-Fiなどを組み合わせるのも選択肢です。
パートナー回線をフル活用
自社回線が圏外の場合でも、自動的にパートナー回線(au回線)につながります。
デュアルSIM(eSIM)で他社回線を併用
どうしても楽天回線が不安定な地域に住んでいる場合、デュアルSIM対応スマホを使って他社回線を併用する手もあります。メイン回線を楽天モバイル、サブ回線をドコモやソフトバンクなどにすることで、どちらかの電波が届かなくても通信を維持できます。
メインキャリアを楽天モバイル以外として、データ通信用として楽天モバイルを利用する使い方もおすすめです。実際、私はこの活用の仕方をしています。
契約前に押さえておきたいポイント&注意点
スマホの対応バンドを確認
楽天モバイルはBand3(メイン)やBand18/26(パートナー回線)などを使用しています。SIMフリースマホや、他キャリアで購入した端末を持ち込む場合は、事前に対応バンドをチェックしましょう。
建物・地下で電波が弱まる可能性
これは楽天モバイルに限った話ではありませんが、高層ビルの上階や地下、鉄筋コンクリートの建物内などでは電波が入りにくいことがあります。契約前に念入りなリサーチをしておくと安心です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 楽天回線エリアでも常に高速通信が保証されるの?
A. 基本的に無制限高速通信ですが、回線が混雑している時間帯や地域では速度が低下する可能性があります。また建物の構造など個別要因も影響します。
Q2. 5Gエリアが広がるのはいつ頃?
A. 正式なスケジュールは楽天モバイルからの公式アナウンス待ちですが、都市部を中心に順次展開中です。今後も対応エリアは拡大が見込まれています。
Q3. 楽天モバイルショップで電波を測定してもらえる?
A. 店舗によっては、エリアマップの確認を対応してもらえることもあります。。事前にお問い合わせください。
Q4. パートナー回線を大量に利用したら速度は落ちる?
A. 以前は制限があり、5G利用した場合、最大1Mbpsに制限されました。現在、この制限は撤廃されています。
まとめ
楽天モバイルは、都市部を中心に自社回線のエリアを急速に拡大中。楽天回線エリア内ならデータ無制限で使えるため、通信コストを大幅に削減できます。その反面、地方や郊外ではまだパートナー回線頼みになるケースがあり、月間5GBの制限や室内電波の弱さなどの課題も残っています。
しかし、エリア整備のスピードは年々上がっており、今後は5Gエリアを含め、より広範囲で楽天回線を利用できるようになる可能性が高いです。契約前にエリアマップや口コミ、無料トライアルなどを活用しつつ、実際の電波状況をよく確認しましょう。
- 都市部での使用がメインなら無制限&安価で魅力的
- 地方・郊外ではパートナー回線をメインに利用する可能性がある
- 室内や地下での電波状況は要チェック
- 5Gエリアは限定的だが今後の拡大に期待
楽天モバイルのエリア状況を正しく理解し、ご自身の生活圏や使い方に合ったご利用をお願いいたします。